トイプードルのトリミングについて!頻度や人気のカットスタイルを紹介!

トイプードル カット 頻度

トリミングしてから1ヵ月も経つと、トイプードルの毛はモジャモジャになってしまいます。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 初めてトイプーのトリミングに行く人
  • 次いつトリミングに行くか悩んでいる人
  • トイプーのカットスタイルに悩んでる人

そんなモジャモジャの姿もテディベアのようで可愛らしいですが、トイプードルのトリミングはどのぐらいの頻度で行えばいいのでしょうか?

この前行ったばっかだワン!

ずばり月1回程度のペースをトリマーさんは推奨していますよ。

カットだけでなく、爪切りや耳掃除、プロでなければ難しい肛門絞りなど、放置しておくと健康に悪影響を及ぼすこともあります。

この記事では、トイプードルのトリミングがなぜ必要なのか、そしてその頻度についてご紹介します。

Contents

トイプードルのトリミングの頻度はどれくらいがオススメ?

トイプードルの毛は月に1~1.5センチほど伸びるため、月に1回のトリミングが推奨されます。

抜け毛が少ない犬種として知られていますが、実際にはモフモフした被毛の中に抜け毛が溜まりやすいため、お手入れが欠かせません。

定期的に毛を切ってあげることが大切です。

【トイプードル豆知識】

犬の被毛は「成長期」「退行期」「休止期」の3サイクルを繰り返します。

換毛期は被毛が入れ替わる時期で、毛質が柔らかくなり、ハリや艶がなくなりますが、月齢とともに毛量が増え、美しい毛並みになりますよ。

毛玉ができやすいので、まめにブラッシングを行ってください。

2日に1回くらいでお願いします!

定期的なブラッシングやトリミングにより、毛が大人の毛と入れ替わりやすくなり、血行が良くなって質の良い毛が生えやすくなります。

毛質には個体差があり、兄弟犬でも同じ頻度でトリミングを行っても毛質が異なることも!

トリミングを放置するとどうなる?

トイプードルの毛は細いため、絡まって毛玉ができやすいです。

特に脇の下や耳の裏、内股などに毛玉ができやすいですよね。

トリミングを放置すると、毛がホコリや脂で絡まりフェルト状になってしまいます。

この状態になると、ほぐすのが大変で、犬に痛い思いをさせ、皮膚も空気が当たらず炎症を起こすことも!

また、毛玉処理には追加料金が発生し、トリミングの時間も予定より長くなりますので、日頃からのブラッシングが重要ですね。

長いと疲れちゃうワン…

爪切り、耳掃除、肛門絞りも必要?

トリミングにはカットだけでなく、爪切りや耳掃除、肛門腺絞りなども含まれます。

それぞれの部分ケアを定期的に行う理由を紹介していきましょう!

爪切りを放置すると

爪を伸ばしたままにすると、肉球が地面に接地しづらくなり、スムーズに歩けなくなります。

そのため、滑ったり転んだりする危険が増えて大変!

足の関節にもよくないワン!

また、伸びた爪が引っかかり、根元から折れてしまうこともあるので、定期的な爪切りが必要です。

耳掃除を放置すると

トイプードルは耳にモジャモジャの毛が生えているため、放置すると汚れが毛と絡まり、雑菌が繁殖しやすくなります。

これにより耳の病気になりやすいため、定期的な耳掃除が必要ですね。

肛門絞りを放置すると

肛門絞りはプロでなければ難しい作業ですが、放置すると肛門腺に分泌物が溜まり続け、炎症や化膿の原因になります。

悪化すると皮膚が破れることもあるため、定期的に絞ってあげしょう。

お尻もクサくなっちゃうワン

ペットサロンでの依頼の

トイプードルは毛量が多いため、様々なカットスタイルにチャレンジできますが、依頼の仕方が分からないこともあるでしょう。

「可愛くしてください」や「短めに」といった漠然とした依頼では、トリマーさんに具体的なイメージが伝わりにくいです。

口頭では伝わりにくいため、イメージ写真を持参することがオススメ。

前回と同じカットを希望する場合も、写真を持って行くと正確に伝わりますよ。

今のスタイル気に入ってるワン!

トリマーさんに似合うカットを相談する

トリマーさんは犬の骨格や毛質、毛の長さなどを総合的に考えて、愛犬に似合うカットを提案してくれます。

いつものカットに飽きた場合やイメージチェンジしたい場合には、オプションでデザインカットを相談してみるのも良いでしょう。

個性的なデザインカットで、あなたの愛犬も街の人気者になるかもしれません♪

今日は尻尾まんまるで!

トイプードル人気のカットスタイル

トイプードルはカット次第でその魅力をさらに引き立てることができます。

アレンジの方法が多岐にわたるため、毎回異なる雰囲気のスタイルを楽しめますね!

トイプードルの人気カットスタイル
  • ニュアンステディベアカット
  • アフロ
  • おぱんつカット

トリミングを行う際の注意点

トリミングは見た目を整えるだけでなく、愛犬の健康状態にも大きく影響する非常に重要な作業です。

日常的なお手入れとして、毛玉予防でブラッシングを続けましょう。

時には愛犬に負担をかけることもあるため、注意してくださいね。

季節でトリミング頻度を調整する

夏はトリミングの間隔を短くし、冬は長めに取るなど、季節に合わせてトリミングの頻度を調整しましょう。

暑がり寒がりさんに合わせてね!

必要に応じて部分カットを行う

顔やお尻周りなどを部分的にトリミングする部分カットは、見た目を整えるだけでなく、衛生管理の目的でも行われます。

全体のトリミングが必要でない場合でも、部分的なカットを適宜行うようにしましょう。

自宅でカットをやってみよう!

子犬の時期は短めのカットを避け

子犬の時期には、必要以上に短いカットを避けましょう。

毛は体温調節など、体を守る機能として重要な役割を果たしています。

免疫力や体力が乏しい子犬の場合、一層の注意が必要ですね。

また、バリカンを使用して短くカットすると、毛質が変わったり、毛が生えなくなるリスクがあるため、注意しましょう。

大人の毛になるまで待ってね!

まとめ

トリミングはカットだけでなく、愛犬の健康を保つためにも重要です。

そのため、トイプードルのトリミングは月に1回行うことがオススメです。

トイプードルのトリミングを行う際の注意点
  • 写真を持っていって相談する
  • 日頃からブラッシングして毛玉を作らない
  • 季節で頻度を調整する
  • 部分カットも取り入れる
  • 子犬期は短くカットしすぎない

いかがでしたか?

トイプードルは毛量が多く、テディベアカットなど様々なカットスタイルを楽しむことができます。

ぜひトリマーさんに相談して、愛犬に似合う可愛いカットを提案してもらってくださいね。

それでは、今日もすてきなチビワンコライフを♪

Contents